目次
Q.学会と協会の違いは何ですか?
- 協会は「ある目的のために会員が協力して組織を作り維持する会」であり、学会は「学術に関する研究促進を目的とし、同じ分野の専門家で組織された団体」となります。ですから、「日本レイキ療法学会」は、レイキの研究促進を目的としているところとなります。
Q.正会員は、大学を卒業していなければなりませんか?
- 大学を卒業していなくてもレイキの講習の上級講習(マスターや奥伝)以上を受講されている方は、理事の承認により正会員となります。大学では、論文を構築していくことや様々な研究をする機関でもあります。
学会では、レイキの有効性を蓄積していくことが重要となるため、レイキ講習を受講していなくても、学士を持たれている方は学会の正会員になれます。
Q.正会員と準会員との違いは何ですか?
- 正会員、準会員ともレイキの自由研究や検証などの投稿や発表が出来ます。また、正会員、準会員ともレイキの研究成果や情報など会員専用ページから閲覧することが可能です。
正会員は、準会員を紹介できますが、準会員はそれができません。
また、代表理事等を選出する際の投票権が正会員にはありますが、準会員にはその権利がありません。
さらに準会員は、正会員になるまでに2年を要します。
ただし、準会員の期間中、上級講習(マスターや奥伝)を受講された場合には、その後正会員となりますので、事務局までお申し出ください。
Q.正式な論文ではなく、自由研究でも発表できますか?
- 論文以外に研究ノートや資料、事例紹介など様々な内容の発表が可能です。レイキ実践の症例効果などデータ収集が必要となります。
みなさまからの情報をぜひ投稿をお願いいたします。(年度ごとに投稿期限があります。
H29年度は、11月末を予定しています。翌年度からは、10月末)
Q.学会のサイトから申し込みをする際に、間違えて準会員で申し込みをしてしまいました。どうすればよいでしょうか?
- 学会のサイトから申し込みをされた方は、改めて「入会申込書」が送付されます。そこで、「正会員」で申請をお願いいたします。
Q.正会員や準会員ではなく学会の寄付をしたいのですが。
- 学会の趣旨に賛同され、寄付をされたい個人や法人の方は、賛助会員となります。1口10,000円以上からいくらでも寄付を受け付けております。
また、個人で正会員や準会員になっており、法人で賛助会員になる場合が一般的です。
Q.レイキの検証以外にもレイキの関連情報があれば学会に投稿しても良いのでしょうか?
- 情報提供に関しましても、資料という形での投稿が可能です。例えば海外の興味深いレイキ論文やニュース等など。
ただし、最終的にそれらの情報を採用するかは理事会で決定致します。