目次
今後の 講演会・セミナー・イベント
セミナーのお知らせ
★オンライン講座のご案内
今年度の活動は、Webによる講座を中心に実施していきます。
ZOOMのインターネット会議システムを利用して行います。
パソコンやスマホがあれば参加できますのでどうぞよろしくお願いいたします。
講師は、当学会理事が担当いたします。
(講師紹介は「組織構成」をご覧ください。)
●各講座の料金は以下の通りです。
- 特別会員:1,000円
(※特別会員は入会3年目以降となる人です。) - 正会員 :2,000円
- 準会員 :3,000円
- 一般 :5,000円
開催講座詳細
●大谷千栄子氏 オンライン講座内容
開催日時:
10月25日(日)13:00~15:00
【チャクラ覚醒瞑想会】第4回
9月は第3チャクラの講座で10月はいよいよ第4チャクラか-と思われた方も多いかと思いますが一気に飛び越えて第7チャクラのお話と呼吸瞑想法となります。
- なぜ第3から第7に飛ぶのか?
それはチャクラ同士が共振しているから他では聞けないそんなお話を学んで頂きますよ。
今まで学んで頂いたチャクラの役割滞るとどんな臓器に影響があるのか
また自分のチャクラの弱さにはどんなメッセージが含まれているのか
そして活性の為の呼吸法 瞑想法などお伝え致します。
最後に寝転んでシンギングボウルの音に包まれ思考を止め全体のチャクラを整えましょう。
●岩崎順子氏 オンライン講座内容
開催日時:
11月7日(土)14:00~16:00
【自己メンテナンス実践会】
※この講座は、マスターシンボルまで受講された方対象となります。
2020年に入りスピリチュアル的な方々はアセンションとか世の中が2極化すると言われておりますがこれら、色々と言われている事は常に高い波動、つまりレイキのエネルギーと響きあって生きていれば何か特別なことでもないですし大きな問題でもありません。
また、レイキとの響き合いとは普段の日常生活の中で自然に行っていないとレイキ療法を行う時だけでは、なかなかスムーズに繋がりにくいものですしクリアーなレイキを流しにくいものです。
出来るだけ高い波動のレイキと繋がっているといった習慣を身に付ける為にも自己浄化の為の実践は欠かせません。
レイキと響き合いやすくなる為に定期的に行なっているレイキ実践を皆さんとシェアしていきたいと思っております。
<内容>
- レイキ呼吸法ストレッチ
- 第四シンボルと一体化する技法
- 発靈法&レイキ瞑想
- 手技を入れたセルフヒーリング
●大谷千栄子氏 オンライン講座内容
開催日時:
1月24日(日)13:00~15:00
【チャクラ覚醒瞑想会】第5回
5回目は第6チャクラです
自分の先祖の記憶魂の記憶
そして人生設計の記憶がある大切な場所です
ここを上手く活性させる事はスムーズに生きる事です
毎月一つずつチャクラの役割
滞るとどんな臓器に影響があるのか
また自分のチャクラの弱さはどんなメッセージが含まれているのか
そして活性の為の呼吸法などお伝えしています
最後にシンギングボウルの音に包まれ思考を止め全体のチャクラを整えて終了となります。
(シンギングボウル演奏中は寝転がり聞いて頂くのが理想的です)
途中から受講頂いても毎回完結ですので大丈夫です。
●宇都宮エミリ氏 オンライン講座内容
開催日時:
2月20日(土)13:00~15:00
【ゆるむ ゆだねる 誘導瞑想と身体の声を聴く自己ヒーリング】
ゆるむ ゆだねる誘導瞑想でレイキと繋がるパイプを磨きす。
何にも考えなくても良い、リラクゼーション瞑想の誘導体験を主に行って頂きます。
リラクゼーション瞑想は瞑想に不慣れな方でもリラックスして瞑想体験を行える誘導になっています。
レイキが身体に満ちていく感覚を誘導と共に味わってみて下さい。
瞑想を行ったあとは、レイキのよく流れるようになった手で、身体の声を聴きながら行う自己ヒーリングを行います。
約2時間、しっかりとご自身のケアとレイキのセルフケア実践が行えますので、ご自身の癒しと、パイプ磨きにご活用下さい。
(ゆったりできるよう、クッションや座りやすい椅子などご用意ください)
●大谷千栄子氏 オンライン講座内容
開催日時:
3月28日(日)13:00~15:00
【チャクラ覚醒瞑想会】第6回
6回目は第5チャクラ
言葉や言霊が出てくる場所です
どのような時喉のチャクラはエネルギーが滞るのか?
言いたい事が言えない時?
さてもっと強い滞りはどの様に起きるのか?
またその解決方法は?
毎月一つずつチャクラの役割
滞るとどんな臓器に影響があるのか
また自分のチャクラの弱さはどんなメッセージが含まれているのか
そして活性の為の呼吸法などお伝えしています
最後にシンギングボウルの音に包まれ思考を止め、全体のチャクラを整えて終了となります
(シンギングボウル演奏中は寝転がり聞いて頂くのが理想的です)
途中から受講頂いても毎回完結ですので大丈夫です。